文字を表示させよう!
はじめよう。プログラミングでも話した通り、VBScliptに必要なのはメモ帳だけなのですが、その前に拡張子を表示させる設定をしておきます。
メモ帳が見つかればショートカットを作っておくと便利なので左図のようにメモ帳を右クリック→送る→デスクトップ(ショートカット作成)をお願いします。
そのままドラッグしてショートカット作ってもらってもOKです。
ショートカットが作成できたらダブルクリックしてメモ帳を開けてくださいね(^^)
こんな感じで入力して下さい。””(ダブルクォーテーション)は、Shift+2で入力されます。
MsgBox “いつやるの?”
入力できれば保存しましょう。


ファイルの種類 すべてのファイル に変更してくださいね。(ここ大事!
ファイルの保存場所は好きな場所でいいですがわかりやすい所で。
私は、デスクトップ上に保存しました。
保存できればok。
こういうファイルができたでしょうか?
これをダブルクリックしてやると・・・
こんなダイアログが表示されます(≧∇≦)/
これがさっき書いたプログラムが実行された結果です。
ね!簡単でしょ?
では、コードの説明をしていきます。
MsgBox
これは何の意味があるかわかるでしょうか?
こたえは、MessageBox(メッセージボックス)の略です。
これをプログラムに書くと ” ” の中の文字をダイアログボックスに表示させる処理をします。
では今書いたコードを色々いじってみましょう。
エラーが出ても構いません。
「アルファベットや数字を入れたらどうなるんだろう?」
「500文字くらい入力しても表示されるかな?」
など試してください。
いざ!VBSclipt(ブイビースクリプト) まとめ
MsgBox は、” ” 内の文字をダイアログボックスで表示させれる。
覚えておきたいショートカット
メモ帳上書き保存 ctrl + S