プログラミング上達のコツ
プログラミングの勉強をしてる方なら誰でも知りたい事だと思います。
私自身、プログラミングを勉強していても全く上達してる実感はありません。
用語の語彙は増えてますがコードなんて全然書けないですし(;´Д`)
そんな私が学習のコツなど載せるのはおこがましいのですが、今までに学習に関して講師からもらったアドバイスや書籍・サイトで調べた事で実践してる事を載せていきます。
上達のコツ
◆作りたいものを見つける。
(プログラムで作りたい物を明確する。目的意識を持って学習しましょう。)
◆ひたすらコードを打つ。
(サンプルコードでいいので処理を理解しながら打ち込む。
理解できなくても丸写し(写経)でOK気にせず打ちましょう。)
◆サンプルコードを臆せずいじる。
(この部分を変えたらどうなるんだろう?この列消すとどうなるのかな?と探求心を持つ事。
最悪、動かなくなった場合も考えてしっかりコピペは取っておきましょう。)
◆自分で調べる癖をつける事。
(プログラミングをしてればミス・トラブルなんて当たり前。
諦めずにトラブルの解決法を検索でとことん調べましょう。)
◆英語に臆しない。
(エラーが英語で表記される。調べたいことが英文で書いてある。
プログラムの勉強してると避けて通れない事です。
英語だからわからないと思わず、読む努力をしてみましょう。
翻訳機能もどんどん活用しよう)
もらったアドバイス
◆コードを死ぬほど打て。
ほんとによく言われます。やはりこれが一番の秘訣なんですね(;’∀’)
◆プログラミングは一朝一夕で身に付かないからこそ身に付けたら価値がある。
名言ですか?カッコイイです。私もいずれ言ってみたいです。
◆諦めないで下さい。
「安◯先生プログラミングがしたいです」(ってちがう
プログラミングを勉強してる方は本当に諦めてやめる人が多いらしいです。
「全然理解できない。」「私には向いていない。」そう思ってる人多いと思います。
講師の方もやはりやり始めた時はそう思ってたとおっしゃってました。
◆いずれわかる時がくる。
プログラミングの勉強は学習時間と比例して理解度があがるわけじゃないと説明されました。
学習した事がひとつの点となりその点をいくつも作っていけばいずれその点がつながります。
つながった時に初めて理解できたと実感するみたいです。
丁寧にこんなグラフ書いてもらいました。
また良いアドバイスいただければ挙げていきますね。