Android Studio編 Intent 画面が移動しない
Activity(画面) を2つ以上使うアプリを制作すると画面を移動させる処理が必要になります。
画面を移動させるだけなら Intent を生成、引数を設定、startActivity(intent)と簡単な処理でいけます。
(例) 下記コードは、ボタンを押したら QuizActivity.class に移動してください。という処理。
1 2 3 |
public void startButton(View view){ Intent intent = new Intent(this,QuizActivity.class); startActivity(intent); |
しかし、これだけ書いてボタンを押しても移動してくれません。
もちろん、このコードが間違ってるわけでもなく、QuizActivity.class も用意しています。
なぜかというと新しい Activity を作成したら manifests の xml ファイルに情報を追加してあげないといけません。
これは自動で最初から書かれてます。
赤い枠の 新しいActivity は自動では追加されないので自身で設定しないといけません。
<activity></activity> のタグを作って名前を設定して下さい。
android:label は、画面ラベルの設定なのでこれを消しても移動はします。
以上のmanifests(AndroidManifests.Xml) の設定が終われば無事画面の移動ができるはずです!